• 野生動物
  • 野鳥
  • QGIS
  • 調査機材
野生動物

ツキノワグマは野生ではなにを食べているのか?|ツキノワグマの食性

2021年3月12日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 ツキノワグマ(Ursus thibetanus)は草食性を中心とした雑食性で春季には新芽や若葉,夏季にはアリやハチ類などの昆虫類,秋季に …
野生動物

日本国内で確認されたアルビノ個体・白変種の記録

2021年3月5日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 メラニン(色素)を形成する遺伝情報の欠損や減少によって、通常の色彩とは異なり白色になる哺乳類や鳥類・爬虫類・両生類などが観察されています …
野鳥

ミサゴ(Pandion haliaetus)は野生ではなにを食べるの?|ミサゴの食性

2021年3月3日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 ミサゴ(Pandion haliaetus)は、タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、日本では全国に生息しています。沿岸部・河川・湖 …
野生動物

ニホンジカの不嗜好植物リスト|木本類・ツル植物・草本類

2021年2月12日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 シカは草食動物であり,ほとんどの木本類・ツル植物・草本類を採食します。特にリョウブやナナカマド・ミズナラ・アオキ・タラノキ・ノリウツギ・ …
野生動物

ニホンジカの生態|繁殖・食性(嗜好・不嗜好植物)・行動圏(MCP)

2021年2月8日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 ニホンジカ (Cervus nippon)は偶蹄目シカ科の哺乳類で,日本・中国・ロシアに分布しています。日本国内では北海道・本州・四国・ …
QGIS

【QGIS 3】取り込んだWaypointのシンボル・大きさ・色を変更する方法

2021年2月1日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 QGISにはGPS機器などで記録したデータを取り込むことができます。QGIS3へ取り込んだWaypointデータ(地点情報データ)は、シ …
QGIS

【QGIS 3.0】GPSファイル(GPXデータ)をインポートする方法

2021年1月22日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 GPX(GPS eXchange Format)はGPS機器やソフウェアなどのアプリケーション間でGPSデータをやりとりするためのデータ …
QGIS

【QGIS 3.0】位置情報が記録されたCSVファイルをインポートする方法

2021年1月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 オープンソースデータやGPS機器などからは、位置情報が記録されたCSVデータでエクスポートされる事があります。QGISにはCSVデータを …
QGIS

【QGIS 3.0】国土地理院地図・Google Maps・Open Street Mapを使用する方法

2021年1月7日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 QGISではインターネットに接続することで、Google Mapsや国土地理院などの背景地図を使用することができます。それぞれの地図には …
野生動物

イノシシ(Sus scrofa)の生態|繁殖・食性・農作物被害

2021年1月6日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 イノシシ(Sus scrofa)は偶蹄目イノシシ科の哺乳類で、西日本を中心とした本州・四国・九州・八重山諸島などの島嶼部に分布しています …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Twitter
タグ
Geographica QGIS SNS アオサギ アナグマ アライグマ イノシシ オオハクチョウ オープンソースデータ カシミール3D カルガモ カワウ クロツラヘラサギ コハクチョウ コブハクチョウ スズメ タヌキ ツキノワグマ ツバメ ツル類 ニホンザル ニホンジカ ヌートリア ヒシクイ フクロウ ホンドテン マガン 自動撮影カメラ
最近の投稿
  • トキと共生する里地づくり取組地域|トキの野生復帰
  • 2022〜2023年 クロツラヘラサギの飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン ツル類(ナベヅル・マナヅルなど)の初飛来・北帰行情報まとめ 
  • 2022〜2023年 オオハクチョウの初飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン コハクチョウの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)
アーカイブ
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
プライバシーポリシー・免責事項 お問い合わせ 2020–2023  GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態