• 野生動物
  • 野鳥
  • QGIS
  • 調査機材
野鳥

2021~2022年シーズン ツル類(ナベヅル・マナヅルなど)の初飛来・北帰行情報まとめ

2021年10月26日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 世界には15種類のツルが生息していますが、日本にはこれまでに7種類のツルが渡来しています。ツル類は翌年の2〜3月頃まで日本に滞在し、繁殖 …
野鳥

2021〜2022年 ヒシクイの初飛来・北帰行情報まとめ

2021年10月18日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 『ヒシクイ』は水草の一種である『ヒシ』を好んで採食することからその名がつけられており、日本には冬鳥として渡来します。   ヒシクイ …
野鳥

2021〜2022年 オオハクチョウの初飛来情報まとめ

2021年10月17日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 オオハクチョウは冬鳥として10月頃にシベリアから約3千~4千キロを渡り、日本へ飛来します。本ページでは全国各地でオオハクチョウ初めて飛来 …
野鳥

2021~2022年シーズン マガンの初飛来・北帰行情報まとめ

2021年10月16日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 マガンは冬鳥として10月頃にシベリアから約3千~4千キロを渡り、日本へ飛来します。全国各地でマガンの飛来日予想などのイベントが開催されて …
QGIS

【QGIS 3】座標参照系(CRS)を変換する方法(地理座標系:緯度経度・投影座標系:XY)

2021年10月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 座標系とは、地球上にある地点の位置を表すための基準点や座標の単位などの事を呼びます。GISで使用する座標系には、地理座標系や投影座標系な …
野鳥

2021~2022年シーズン コハクチョウの初飛来・北帰行情報まとめ

2021年10月14日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 コハクチョウは冬鳥として10月頃にシベリアから約3千~4千キロを渡り、日本へ飛来します。冬の訪れを告げる野鳥として、『冬の使者』とも表現 …
QGIS

【QGIS 3】バッファ(Buffer)を作成する方法と活用例

2021年10月5日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 バッファ(Buffer)は、緩衝物・緩衝材・緩衝器などの意味がありますが、GISではポイント・ライン・ポリゴンから指定距離のレイヤを発生 …
調査機材

Bushnell TROPHYCAM HD(Model 119676C・119677C・119678C)の機能・設定方法

2021年10月1日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 Bushnell TROPHYCAM HD カメラ(Model 119676C・119677C・119678C)は、高感度赤外線センサー …
野鳥

日本で観察されたコブハクチョウの個体数の推移|ガンカモ類の生息調査

2021年9月20日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 コブハクチョウ(Cygnus olor)はカモ目カモ科ハクチョウ属に分類される野鳥で、日本にはまれな迷鳥として記録例がありますが、多くは …
野生動物

SNS(Facebook・Twitter)・自然観察ブログなどを用いたヌートリアの分布調査

2021年9月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 ヌートリア(Myocastor coypus)はネズミ目 ヌートリア科 ヌートリア属の大型齧歯類の動物です。南アメリカ原産で、日本には毛 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Twitter
タグ
Geographica QGIS SNS アオサギ アナグマ アライグマ イノシシ オオハクチョウ オープンソースデータ カシミール3D カルガモ カワウ クロツラヘラサギ コハクチョウ コブハクチョウ スズメ タヌキ ツキノワグマ ツバメ ツル類 ニホンザル ニホンジカ ヌートリア ヒシクイ フクロウ ホンドテン マガン 自動撮影カメラ
最近の投稿
  • トキと共生する里地づくり取組地域|トキの野生復帰
  • 2022〜2023年 クロツラヘラサギの飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン ツル類(ナベヅル・マナヅルなど)の初飛来・北帰行情報まとめ 
  • 2022〜2023年 オオハクチョウの初飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン コハクチョウの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)
アーカイブ
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
プライバシーポリシー・免責事項 お問い合わせ 2020–2023  GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態