• 野生動物
  • 野鳥
  • QGIS
  • 調査機材
野生動物

トキと共生する里地づくり取組地域|トキの野生復帰

2022年11月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 トキ保護増殖事業計画の一環として、将来的な本州等においてもトキが定着できるように、環境省とトキ受入れに意欲のある地方公共団体等が連携しな …
野生動物

2022〜2023年 クロツラヘラサギの飛来情報まとめ(随時更新)

2022年10月25日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 クロツラヘラサギはペリカン目トキ科ヘラサギ属に分類される鳥類で、日本には冬鳥として10月頃から翌年の3月頃まで九州以南などへ少数が滞在し …
野生動物

2022~2023年シーズン ツル類(ナベヅル・マナヅルなど)の初飛来・北帰行情報まとめ 

2022年10月13日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 世界には15種類のツルが生息していますが、日本にはこれまでに7種類のツルが渡来しています。ツル類は翌年の2〜3月頃まで日本に滞在し、繁殖 …
野生動物

2022〜2023年 オオハクチョウの初飛来情報まとめ(随時更新)

2022年10月9日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 オオハクチョウは冬鳥として10月頃にシベリアから約3千~4千キロを渡り、日本へ飛来します。本ページでは全国各地でオオハクチョウ初めて飛来 …
野生動物

2022~2023年シーズン コハクチョウの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)

2022年10月5日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 コハクチョウは冬鳥として10月頃にシベリアから約3千~4千キロを渡り、日本へ飛来します。冬の訪れを告げる野鳥として、『冬の使者』とも表現 …
野生動物

2022〜2023年 ヒシクイの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)

2022年9月30日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 『ヒシクイ』は水草の一種である『ヒシ』を好んで採食することからその名がつけられており、日本には冬鳥として渡来します。   ヒシクイ …
QGIS

【QGIS】Qgis2threejs(QGISプラグイン)を使用してGeotiffデータを3Dで表示・保存する方法について

2022年9月25日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 Qgis2threejsは、Webブラウザー上でDEM(Geotiff等)およびベクターデータを3Dで視覚化するためのプラグインです。ま …
野生動物

2022~2023年シーズン マガンの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)

2022年9月17日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 マガンは冬鳥として10月頃にシベリアから約3千~4千キロを渡り、日本へ飛来します。全国各地でマガンの飛来日予想などのイベントが開催されて …
野生動物

令和4(2022)年度の堅果類等の豊凶調査 全国まとめ|ヒグマ・ツキノワグマ

2022年9月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 秋期の堅果類(ドングリ類)などはツキノワグマの重要な餌資源となっており、実なりの状況(豊凶状況)に大きな影響を受けます。特に、実なりの悪 …
野生動物

ガンカモ類の生息調査(2022年1月)の結果速報 

2022年9月10日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 ガンカモ類の生息頭数調査(旧:ガンカモ科鳥類の生息調査)は環境省が湿地の保全や鳥獣保護区の設定等に活用するため、ガン・カモ・ハクチョウ類 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Twitter
タグ
Geographica QGIS SNS アオサギ アナグマ アライグマ イノシシ オオハクチョウ オープンソースデータ カシミール3D カルガモ カワウ クロツラヘラサギ コハクチョウ コブハクチョウ スズメ タヌキ ツキノワグマ ツバメ ツル類 ニホンザル ニホンジカ ヌートリア ヒシクイ フクロウ ホンドテン マガン 自動撮影カメラ
最近の投稿
  • トキと共生する里地づくり取組地域|トキの野生復帰
  • 2022〜2023年 クロツラヘラサギの飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン ツル類(ナベヅル・マナヅルなど)の初飛来・北帰行情報まとめ 
  • 2022〜2023年 オオハクチョウの初飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン コハクチョウの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)
アーカイブ
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
プライバシーポリシー・免責事項 お問い合わせ 2020–2023  GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態