• 野生動物
  • 野鳥
  • QGIS
  • 調査機材
QGIS

【オープンソースデータ】自然環境調査Web-GISの活用方法について|QGIS

2021年9月5日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 自然環境調査Web-GISでは、生物多様性センター(環境省 自然環境局)が実施した植生・河川・湖沼・干潟・サンゴ礁などの基礎的な調査やモ …
QGIS

【QGIS 3】シェープファイル(Shapefile)をインポートする方法

2021年8月30日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 シェープファイル(Shapefile)は米国ESRI社が策定したデータ相互交換用のデータフォーマットで、道路や建物などの位置情報や形状、 …
野鳥

SNS(Facebook・Twitter)・野鳥観察ブログなどを用いたコブハクチョウの分布調査

2021年8月25日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 コブハクチョウ(Cygnus olor)はカモ目カモ科ハクチョウ属に分類される野鳥で、ヨーロッパ中西部・中央アジア・モンゴル・バイカル湖 …
QGIS

【オープンソースデータ】国土地理院 基盤地図を導入する方法|QGIS

2021年8月20日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 『基盤地図情報』とは、電子地図における位置の基準となる情報のことです。基盤地図情報と位置が同じ地理空間情報を各団体が整備することにより、 …
野鳥

【カラス被害】カラスによる夏野菜被害と対策|ハシブトガラス・ハシボソガラス

2021年8月18日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 日本には約10種類のカラス類が分布(渡り鳥も含む)していますが、農作物被害が問題になるのはハシブトガラスとハシボソガラスの2種類 …
QGIS

【QGISの始め方】インストールから初期設定方法について5ステップで解説

2021年8月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 QGISは無料で誰でも自由に使えるソフトウェアでインストールしたものの、「起動後、何したらいいの?」「このソフト、難しい…」とな …
調査機材

LTL ACORN LTL-6310MC 940NMの機能・設定方法

2021年8月10日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 LTL-6310シリーズカメラは高感度赤外線センサー(PIR)を搭載しており、周辺温度の変化を検知して高い解像度の写真(12MP)や動画 …
QGIS

【QGIS 3】複数のベクタレイヤ(Shapefile)をマージする方法

2021年8月5日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 QGISに追加した複数のベクタレイヤは一つのレイヤにマージ(結合)することができます。複数のベクタレイヤをマージ(結合)するためには『ベ …
野生動物

ニホンジカは野生でなにを食べる?|採食植物リスト(木本類・ツル植物・草本類)

2021年7月25日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 シカは草食動物であり,ほとんどの木本類・ツル植物・草本類を採食します。特にリョウブやナナカマド・ミズナラ・アオキ・タラノキ・ノリウツギ・ …
調査機材

ジオグラフィカでポイント・トラックを記録する方法|スマホをGPS端末にする

2021年7月15日 inokumasan
GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態
 ジオグラフィカ(Geographica)は、携帯の電波圏外や機内モードでも動作する山岳ナビゲーションアプリで、iPhoneやAndroi …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Twitter
タグ
Geographica QGIS SNS アオサギ アナグマ アライグマ イノシシ オオハクチョウ オープンソースデータ カシミール3D カルガモ カワウ クロツラヘラサギ コハクチョウ コブハクチョウ スズメ タヌキ ツキノワグマ ツバメ ツル類 ニホンザル ニホンジカ ヌートリア ヒシクイ フクロウ ホンドテン マガン 自動撮影カメラ
最近の投稿
  • トキと共生する里地づくり取組地域|トキの野生復帰
  • 2022〜2023年 クロツラヘラサギの飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン ツル類(ナベヅル・マナヅルなど)の初飛来・北帰行情報まとめ 
  • 2022〜2023年 オオハクチョウの初飛来情報まとめ(随時更新)
  • 2022~2023年シーズン コハクチョウの初飛来・北帰行情報まとめ(随時更新)
アーカイブ
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
プライバシーポリシー・免責事項 お問い合わせ 2020–2023  GISで学ぶ野生動物・鳥類の生態