野鳥

【カラス被害】カラスによる夏野菜被害と対策|ハシブトガラス・ハシボソガラス

 日本には約10種類のカラス類が分布(渡り鳥も含む)していますが、農作物被害が問題になるのはハシブトガラスとハシボソガラスの2種類です。ハシブトガラスは体長が大きく嘴が太く湾曲しており、ハシボソガラスは体長が一回り小さく嘴が細いカラスです。

日本に生息するカラス

日本に生息するカラス10種類

 日本にはカラス属(ハシブトガラス・ハシボソガラス・ミヤマガラス・コクマルガラス・ワタリガラス)、ホシガラス属(ホシガラス)・カササギ属(カササギ)、カケス属(カケス・ルリカケス)・オナガ属(オナガ)の10種類のカラスが分布(渡り鳥も含む)しています。主に農作物被害が問題となるのはハシブトガラスハシボソガラスの2種類です。

ハシブトガラス・ハシボソガラス

ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos

 ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)は留鳥または漂鳥として小笠原諸島を除く全国に分布し、市街地・農耕地・林・海岸・高山帯(夏季)など様々な環境に生息します。雑食性で、動物の屍体から人間の残飯など幅広い食物を採食します。

 『カァカァ』と澄んだ声で鳴きますが、濁った声も出すことがあります。秋から冬にかけては数百羽から数千羽の大群となり、集団ねぐらを作ります。

ハシボソガラス(Corvus corone

 ハシボソガラス(Corvus corone)は留鳥として九州以北(沖縄ではまれな冬鳥)に分布し、農耕地や市街地・河原・海岸などに生息します。雑食性で主に果実や昆虫類などを採食します。鳴き声は『ガァガァ』と濁った声で鳴きます。

ハシブトガラス・ハシボソガラスの見分け方

 ハシブトガラス嘴は太く上嘴は大きく湾曲し、基部には羽毛が生えています。額は盛り上がり丸みがあります。ハシボソガラス嘴はハシブトガラスよりも細く上嘴はやや湾曲し、基部から上嘴の半分まで羽毛が覆うように生えています。

カラスの被害にあう主な夏野菜

 カラス類の被害に遭う主な野菜にはスイカ・メロン・キュウリ・ナス・トマト・マメ科(インゲン・ソラマメ等)などがあります。また、穀類ではトウモロコシにもカラス被害が発生します。

 カラスは嘴でつついて食害するために、食害跡には『V字』のような切れ込みが特徴的です。