ツキノワグマ(Ursus thibetanus)は草食性を中心とした雑食性で春季には新芽や若葉,夏季にはアリやハチ類などの昆虫類,秋季にはブナ類やナラ類の堅果(どんぐり)・ヤマブドウやサルナシなどの果実を採食します。また,死亡したカモシカなどがあった場合は採食することもあります。
植物
葉
| 種名 | 論文 | 
|---|---|
| ウド | 阪本 & 青井, 2006. | 
| ケヤキ | 鳥居, 1989. | 
| ツガ | 鳥居, 1989. | 
| ブナ | 鳥居, 1989. 阪本 & 青井, 2006.  | 
| モミ | 鳥居, 1989. | 
| イネ科 | 鳥居, 1989. | 
| カエデ属 | 鳥居, 1989. | 
| ササ類 | 阪本 & 青井, 2006 | 
| スゲ属 | 鳥居, 1989. | 
| セリ科 | 阪本 & 青井, 2006. | 
種子・果実
| 種名 | 論文 | 
|---|---|
| アオハダ | 阪本 & 青井, 2006. 大井ほか,2012.  | 
| アケビ | 鳥居, 1989. 高田, 1979  | 
| イヌブナ | 高田, 1979 | 
| ウワミズザクラ | 鳥居, 1989. | 
| エビガライチゴ | 高田, 1979 | 
| エノキ | 鳥居, 1989. | 
| オオウラジロノキ | 鳥居, 1989. | 
| オオズミ | 大井ほか,2012. | 
| オオバクロモジ | 阪本 & 青井, 2006. | 
| オニグルミ | 高田, 1979 | 
| クリ | 鳥居, 1989. 高田, 1979.  | 
| クロモジ | 大井ほか,2012. | 
| ケンボナシ | 大井ほか,2012. | 
| コナラ | 高田, 1979 | 
| サルナシ | 鳥居, 1989. | 
| ズミ | 大井ほか,2012. | 
| トチノキ | 高田, 1979. | 
| マタタビ | 阪本 & 青井, 2006. | 
| マツブサ | 阪本 & 青井, 2006. | 
| ミヤマザクラ | 高田, 1979 | 
| ミズキ | 鳥居, 1989. | 
| ミズメ | 鳥居, 1989. | 
| ミズナラ | 鳥居, 1989. 高田, 1979  | 
| ブナ | 鳥居, 1989. 阪本 & 青井, 2006.  | 
| ヤマグワ | 阪本 & 青井, 2006. | 
| ヤマボウシ | 阪本 & 青井, 2006. 大井ほか,2012.  | 
| ヤマブドウ | 鳥居, 1989. 高田, 1979  | 
| カエデ属 | 鳥居, 1989. | 
| キイチゴ属 | 鳥居, 1989. 阪本 & 青井, 2006. 大井ほか,2012.  | 
| コナラ属 | 大井ほか,2012. | 
| サクラ属 | 阪本 & 青井, 2006. 大井ほか,2012.  | 
| ブナ属 | 大井ほか,2012. | 
| ミズキ属 | 大井ほか,2012. | 

昆虫類
| 種名 | 論文 | 
|---|---|
| クロスズメバチ | 高田, 1979 | 
| トビイロケアリ | 鳥居, 1989. | 
| マダラカマドウマ | 鳥居, 1989. | 
| アリ類 | 鳥居, 1989. 阪本 & 青井, 2006. 大井ほか,2012.  | 
| バッタ科 | 鳥居, 1989. | 
| ハチ類 | 大井ほか,2012. | 
哺乳類
| 種名 | 属名 | 
|---|---|
| ニホンカモシカ | 高田, 1979. 阪本 & 青井, 2006.  | 
| ニホンノウサギ | 高田, 1979 | 
引用文献
- 大井徹, 中下留美子, 藤田昌弘, 菅井強司 & 藤井猛. (2012). 西中国山地のツキノワグマの食性の特徴について. 哺乳類科学, 52(1), 1-13.
 - 阪本芳弘 & 青井俊樹. (2006). 奥羽山地北部におけるニホンツキノワグマの食性.
 - 高田靖司. (1979). 長野県中央山地におけるニホンツキノワグマの食性. 哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan, 8(1), 40-53.
 - 鳥居春己. (1989). 大井川上流域におけるツキノワグマの食性. 日本林學會誌, 71(10), 417-420.
 
