アオサギは魚類を中心に,両生類や甲殻類・昆虫類・哺乳類(ネズミ等)を採食します。アオサギは淡水・海水の浅い水田や草地などを採餌場として利用し,ゆっくりと歩いたり,じっと待ち伏せするなどしてえさを捕食します。推定体長30cm程のニゴイやカワヤツメなどを採食した記録も報告されています。
魚類
ウナギ目
| 種名 | 属名 |
|---|---|
| カワヤツメ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
コイ目
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| ドジョウ | 濱尾章二, 秋葉亮, & 棗田孝晴. (2013). 片山直樹, 村山恒也, & 益子美由希. (2015). |
| ニゴイ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
| フナ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). |
スズキ目
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| タチウオ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). |
| ティラピア | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
| マアジ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). |
| マハゼ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). |
ニシン目
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| イワシ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). |
| コノシロ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
ボラ目
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| ボラ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). |
甲殻類
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| アメリカザリガニ | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). 濱尾章二, 秋葉亮, & 棗田孝晴. (2013). |
| スジエビ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
両生類
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| ウシガエル | 桜谷保之. (2001). |
| ニホンアカガエル | 栗山武夫, 沼田寛生. (2020). |
| カエル(種不明) | 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). 片山直樹, 村山恒也, & 益子美由希. (2015). |
昆虫類
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| エゾハルゼミ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
| ガムシ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
哺乳類
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| ハタネズミ | 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). |
その他
| 種名 | 論文 |
|---|---|
| タニシ | 濱尾章二, 秋葉亮, & 棗田孝晴. (2013). |
引用文献
- 片山直樹, 村山恒也, & 益子美由希. (2015). 水田の有機農法がサギ類の採食効率および個体数に与える影響. 日本鳥学会誌, 64(2), 183-193.
- 倉田篤 & 樋口行雄. (1972). 三重県佐波留島におけるアオサギの繁殖について. 鳥, 21(91-92), 308-315.
- 栗山武夫, 沼田寛生. (2020). 特集「兵庫県における外来哺乳類の現状と課題」第3章 兵庫県神戸市におけるニホンアカガエル繁殖期に出没・カエルを捕食したアライグマの記録. 兵庫ワイルドライフモノグラフ 12: 35-48.
- 桜谷保之. (2001). 近畿大学奈良キャンパスにおける野鳥類の食性. 近畿大学農学部紀要, (34), 151-164.
- 佐原雄二, 作山宗樹, & 出町玄. (1994). 繁殖期におけるアオサギ Ardea cinerea のエサと採餌場利用. 日鳥学誌, 43, 61-71.
- 濱尾章二, 秋葉亮, & 棗田孝晴. (2013). 採食環境が競合するアオサギとダイサギにおける餌生物および獲得食物量の比較. Bird Research, 9, A23-A29.
アオサギ(Ardea cinerae)の生態|食性・繁殖期・コロニー・一腹産卵数
アオサギは北海道から九州まで広く分布し、浅い水辺や水田・草地などを採餌場として魚類を中心に両生類や甲殻類・昆虫類・哺乳類(ネズミ等)...
